マイナスイオンの豆知識4
・イオンバランスの重要性
日常の自然現象で大気中にイオン化現象が起こる場合には、マイナスイオンと
プラスイオンの両方が発生してきます。
ところが、最近は以前に比べてマイナスイオン量の割合が著しく少なくなってき
ています。
特に都心部ではマイナスイオン量の減少が顕著に目だってきております。
このようなマイナスイオン減少の原因として、現代文明の進歩と快適さの追求が
元凶となっております。
例をあげると自動車の排気ガス、工場などの排煙、紫外線の増大などによりプラ
スイオンが増大していることが挙げられます。
大気中の汚染物質の量が多いとマイナスイオン量が減少して、プラスイオンの方
が多いという状態になってしまいます。
このようなイオンバランスが崩れてしまった現代では、私達自らがマイナスイオン
を積極的に取り入れていく事が健康的な生活を送っていくためには必要な事とな
ってきております。
--------------------------------------------------------------------------------
マイナスイオンの様々な働き
・自律神経の調節
ストレスによって乱れる、自律神経の乱れを調節してくれる働きがあります。
・免疫機能強化
肝臓や腸の働きを高めて、免疫機能を向上させる働きがあります。
・空気清浄、消臭
空気中のプラスイオンを減少させる働きがあり、また空気の消臭作用もあります。
・肺機能強化
肺機能を高めて、炭酸ガスの排出を促進し、酸素の交換率を高めてくれる働きが
あります。
・血液の浄化作用
酸性血液を弱アルカリ性に変えて、成人病・ガン・アレルギー疾患などを予防する
働きがあります。
・鎮痛作用
痛みを和らげてくれる作用があり、ムチウチやリウマチなどの痛みも緩和する働き
があります。
・細胞の活性化
細胞が活性化して、新陳代謝が促進されます。
・精神安定作用
気持ちを落ち着かせてリラックスし 、脳内ベーター・エンドルフィンを活性化させて
精神を安定させる働きがあります。

ロハス村のマイナスイオン扇風機「新林の滝」
http://lohasmura.ocnk.net/product/107